SSブログ

稲苗箱作りと鴨川の山歩き下見 [米作り]

3月20日土曜日[晴れ]

午前中田んぼの水管理、午後稲苗箱作り。
今日は昼食時余裕があったので鴨川市郊外の面白そうな山歩きの下見をした。

田植えの苗は人手の無い私の行っている家は農協等から購入するようだが。
今年やってくれる隣家等は苗作りから行う。
育苗箱はこのように機械で均等に均されて出て来る。
播種機2DSC02775.jpg

このような育苗箱を人手で大量に作るのは大変な作業だ。
今は機械だから早い。
ホッパーに施肥された培土を入れ箱をセットすればよいのだが早すぎて一人では追いつかない。
300箱作るのに休憩入れて3時間程で完了です。
播種機DSC02777.jpg

今日は出側のホッパーで土を入れるだけだが次は後ろのホッパーで籾を入れ水遣りと出側のホッパーで土被せを行う。
機械DSC02778.jpg





鴨川市郊外の山。
度祗巌山(とびいわやま)277.7mから神楽石山(神楽石山)268m
鴨川富士208.7mから男金山(おがなやま)
名所塚(めいしょづか)236mから鴨川富士等だ。
いずれも300mにも満たない里山だが今では訪れる人も少なく藪山の難所が予想される。

鴨川市郊外の菜の花畑の向こうの集落の裏辺りが度祗巌山だ。
鴨川郊外DSC02756.jpg

度祗巌山登山の拠点庤神社。駐車スペースは充分だ。
神社DSC02762.jpg

神社2DSC02759.jpg所でこの庤神社。
病の無い痔の神様のような神社なんと読むのでしょう?
神名難読漢字小字典 によるとまうけ神社。
参考本には痔神社もうけ神社とあります。
事ほど作用に日本語は難しい・・




















此方は鴨川富士、別名長狭富士鴨川から眺めるよりこの様に長狭街道から見たほうが富士の裾野を感じる。
駐車スペースも問題ないようだ。
問題は清澄山系に続くこれらの山は山ヒルが予想される、4月以降の山歩きは無理か・・・
長狭富士DSC02771.jpg


タグ:山歩き
nice!(10)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 10

コメント 7

かいわれ

漢字は音読みがあって訓読みがあり、固有名詞はさらにいろんな読み方があって... おまけに平仮名に仮名にローマ字ですからね。
疲れますね。(^_^;

by かいわれ (2010-03-21 18:34) 

moz

育苗箱、はじめてみました。作業も大変なんですね。
3時間以上もご苦労様でした。
もうけって読むんですか? どんな意味があるんでしょう? どんないわれのある神社なんですかね。
山ヒル・・・ ^^; 十分な準備が要りますよね。
by moz (2010-03-22 07:23) 

an-kazu

山ヒル、幸いにも遭遇したことがありません(^^);
by an-kazu (2010-03-22 22:20) 

すずらん

菜の花の黄色がきれいですね~♪
私も・・・山ヒルは知らないでいます^^
by すずらん (2010-03-22 23:38) 

OJJ

300箱!!!!スゴイです~
それを3時間で・・・エライ時代になったものです・・

山ヒルは家内がエライ目に有って(1か月以上通院・・)
by OJJ (2010-03-23 14:24) 

takaki-i

かいわれ 様
全く特に固有名詞の場合は特に悩みますよね。
千葉県の地名ではいまだにまともに読めないところが沢山あります。

moz 様
実は私も育苗箱初めてです^^
昔は土を山から採ってきてふるいにかけ、この箱に均等に入れていく作業はきの遠くなるような作業だと思います。
もうけ(まうけ)神社の意味は一緒に調べましたが良くわかりません、いまひとつ興味がないせいもありますが。

an-kazu 様
私は一度だけ経験あり、まあ毒は無いそうですが血がなかなか止まらなく気持ち良いものではありません。

すずらん 様
南房総は菜の花の多いところで1月ごろから咲き始め綺麗ですよ。

OJJ 様
300箱造るの確かに大変でした。
この作業を籾を撒くのにもう一度やるのですからね~
それでも、これを手作業でやるにに比べると雲泥の差だと思いますが、今農の後を継ぐ人が少なく、この家でも「米作りは私の代で終わりだ」と嘆いていました。
by takaki-i (2010-03-23 20:24) 

Jetstream777

先週日曜日、連れ合いの実家に行きました。成田の東方ですが、農家でよく似た風景。 気分が和みます。
by Jetstream777 (2010-03-26 11:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

代掻き神楽石山から度祗巌山を歩く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。